カテゴリー: 健康

  • 腸ってすごい

    〜シリーズ2 腸と睡眠〜

    こんにちは。

    薬剤師歴20年以上、子育て真っ只中の薬剤師たまさんです。

    今回は、腸と睡眠の関係についてお話します。

    なぜ睡眠かというと、某メーカーの某乳酸菌飲料が睡眠の質を高める、という噂があるからです。

    その根拠はあるのでしょうか?

    結論的には、根拠といえるものは特になく、治療につなげられるような医学的なエビデンスは乏しい、ということになります。

    でも、根も葉もない、というわけではなさそうです。

    近年「脳腸相関」という言葉が使われるようになりました。腸と脳は深い関わりがあります。

    ストレスで胃が痛い、下痢する、などは昔からよく聞きますね。胃や腸のような消化器官は脳の状態の影響を受けることはよく知られていました。少なくても、無関係ではないことがわかります。

    中でも、セロトニンの働きについて注目されています。

    セロトニンは、体内で作られる成分ですが、「幸せホルモン」と言われ、意欲や気持ちの安定に作用します。睡眠にもとても関与します。このため、うまく働かないと抑うつ傾向の原因になります。

    このセロトニン、実は大半が腸で作られます。もちろん脳でも作られますが、たったの5%にしか過ぎません。

    よく言われているのが、セロトニンは腸で沢山作られるから、腸内環境を整えると心の健康に良い、ということです。逆に、腸内環境が乱れていると、心が不安定になってしまう、と言われています。

    ところが、これは正しい解釈ではありません。

    実は、腸内で作られるセロトニンは、脳には届きません。脳はとても大切な器官なので、さまざまな成分に暴露されないように、「血液脳関門」という機能により、通ってよいものをふるい分けしています。腸内で作られたセロトニンは、ここを通ることができないのです。

    腸内で作られたセロトニンは、気持ちに働くのではなく、腸のぜん動運動を整えたり、骨の形成に役立ったりしています。

    では、腸が気持ちや睡眠に関わるというのは間違いなのでしょうか?

    いいえ、ちゃんと関わりがありますので、お話します。

    セロトニンは、牛乳等に含まれる必須アミノ酸であるトリプトファンという成分から作られる代謝産物です。

    そして、なんと、セロトニンの前段階のトリプトファンは、血液脳関門を通ることができるのです。腸で吸収されたトリプトファンの一部は、血液にのって血液脳関門を通り脳内へ移行し、脳内セロトニンを作ることができます。脳内で作られたセロトニンは、「幸せホルモン」として、心や睡眠によい働きをしてくれる訳です。

    一方、腸で吸収されたトリプトファンは他にもキヌレニンという成分を作ります。キヌレニン代謝は腸内細菌によって行われ、血液によって運ばれたキヌレニンは血液脳関門を通ります。そして、血液脳関門を通ったキヌレニンのさらなる代謝産物の一部は、神経毒素を持ち、うつだけでなく、統合失調症や、パーキンソン病に関与すると言われています。腸内でキヌレニンが沢山作られると、脳内セロトニンの生成が少なくなります。

    こうした腸内の過剰代謝の一因は、腸内細菌の悪環境によると言われています。

    というわけで、噂もまんざらではなさそうです。

    やはり、気持ちの安定、さらに良い睡眠に対して、腸内環境を整える事は大切である、ということが言えそうですね。

  • 腸ってすごい

    〜シリーズ1 腸と免疫〜

    こんにちは。

    薬剤師歴20年以上、子育て真っ只中の薬剤師たまさんです。

    近年、腸の働きが見直されていることはご存知でしょうか?快便のためだけではなく、健康維持にとても重要な器官であることがわかってきました。

    今回は、腸と免疫についてお話します。

    免疫とは、外部から侵入してきたウイルスや細菌やがん細胞や異物などに対する身体の防御システムで、多くの免疫細胞が働いて身体を守ってくれています。

    なので、元気!ということは、免疫細胞がしっかり働いている、ということです。

    その免疫細胞の5割が小腸に、2割が大腸に、計7割が腸に存在すると考えられています。小腸には「バイエル板」という免疫器官があり、そこに多くの免疫細胞が集まり、病原体やがん細胞を退治してくれています。病原体を迎え撃つ機能を果たすこのシステムを「腸管免疫」といいます。

    なぜ、腸に多くの免疫細胞が存在するのでしょうか?

    口〜食道〜胃〜十二指腸〜小腸〜大腸〜肛門という消化器官は、管になってつながっています。そして、実はこの管は、身体の内部ではなく、空間的に外の世界に接している外部にあたり、外の世界にさらされています。ですから、外部からの侵入者を前線で退治するために、「腸管免疫」が備わっています。

    一方大腸には、1000種類100兆個の腸内細菌が生息しています。腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌にわかれます。

    ・善玉菌

    酪酸菌、乳酸菌、ビフィズス菌など、腸にとって良い働きをするもの。

    ・悪玉菌

    ウェルシュ菌や黄色ブドウ球菌など、腸にとって良くない働きや有害物質を作り出すもの。

    ・日和見菌

    善玉、悪玉の優勢な方に加勢する。大腸菌など。

    腸内細菌は、これらがグループごとにまとまって群生しているので「腸内細菌叢」といいます。善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1の割合が最もバランスよく、悪玉菌が少し存在することで、必要な役割を果たしています。

    小腸の「腸管免疫」と、大腸の「腸内細菌叢」はお互い高め合いながら働いています。腸内環境が良いと、免疫も好ましく働きます。

    ヨーグルトや発酵食品を摂ることで、風邪をひきにくくなる、とか、花粉症が楽になったとか聞きますよね。免疫力アップを期待した製品も店頭に並んでいますね。

    腸内環境を整える事は、単に便秘や下痢の改善だけでなく、健康維持には欠かせない事なのです。

    次は、腸内環境と睡眠についてお話しますね。

  • 薬疹についてちょっと難しい話

    こんにちは。

    薬剤師歴20年以上、子育て真っ只中の薬剤師たまさんです。

    今回は薬に対する過敏症である、薬疹についてお話します。

    薬疹とは、薬によって引き起こされる皮膚障害のことを指します。
    多くは薬剤に対するアレルギー性のものであり、軽症なものから命を脅かす重症なものまであります。

    薬疹は初回の薬に対しては起こりません。
    初回服用した薬に対して免疫を獲得した後、その薬を再度服用する事により、アレルギー反応による薬疹を引き起こします。この免疫を獲得するまでに10〜14日かかりますので、初回服用してから10日以上経過した後、その薬を服用して、数10分後(即時型蕁麻疹)か1日〜2日後(遅延型発疹)に薬疹を引き起こします。
    なので、
    「初回から10日ほど継続している薬」か、
    「10日以上空いて久しぶりであり、薬疹が起こる直前に服用した薬」が原因薬と考えます。
    つまり、前に一度服用して問題のなかった薬が原因薬剤、となるので注意が必要です。
    また、例えば、初回服用から5日間しか経っていない薬は原因薬剤とは考えない、という事になります。

    薬疹の現れ方は、全身に紅斑が現れる場合が多いですが、全身ではなく、一部に固定疹として現れる場合もあります。
    これらは、薬剤を中止することで治まりますが、アナフィラキシーショックを起こす事もあるので、一度薬疹を起こした薬剤は避けていく必要があります。
    また、重症な薬疹として、スティブン・ジョンソン症候群や薬剤性表皮壊死症、ウイルスによる薬剤性過敏症候群などがあります。発熱や倦怠感を伴う皮膚障害として現れます。
    これらは、薬剤を中止してもどんどん悪化していくので、放置せずすぐに医療機関で対応することが大切です。

    服薬中に、皮膚障害が現れた時は、すぐに医師や薬剤師に相談してください。

    薬剤の説明には、「かゆみが出る事があります…」と書いてあります。
    これは、上記のようなアレルギー反応が起こる事への注意喚起ですが、すべての薬について言える事になります。

  • 受診する?それともOTCで様子みる?

    こんにちは。

    薬剤師歴20年以上、子育て真っ只中の薬剤師たまさんです。

    今日は薬局薬剤師としては、ちょっと言いにくいお話をしていきますね~

    体調が悪い時、早めに医療機関を受診して医師による診断をきちんと受けて処方薬により治療しますか?それとも、自分の判断でOTC薬を服用して経過をみますか?

    どっちが正解なんでしょうか?

    ちなみに、
    OTC(オーバーザカウンター)とは、一般用医薬品のことで、処方箋無しで購入できる医薬品です。全額を購入者が負担します。医療用医薬品から転じてOTCになった薬も多くあります。
    それに対して、
    医療用医薬品は、医師による処方箋により購入できる医薬品であり、保険適応薬の場合、負担は1割〜3割の一部負担となります。

    国の医療費がひっ迫していますね。このため、なんでも保健医療に頼るのではなく、自分の病気はOTCで自分で治しましょうというセルフメディケーションが勧められるようになりました。

    ですが、薬剤師は、ほぼOTC薬は服用しません。
    おそらく医師も、です。
    そして、体調を崩した方に、OTC薬を第一に勧める事もほぼ致しません。(主観です)

    なぜなら、
    ➀医療医薬品は、より改良された新しい薬であり、優れていることがわかってるから。
    ②どのような症状も早期発見早期治療が好ましいので、OTCでこじらせてほしくないから。
    ③OTCはあらゆる症状に対応させるため、多種類配合薬となっていて、必要ない薬も摂取してしまうから。
    ④むやみに服用してはいけない場合がある事を知っているから。

    医療費という観点からは、セルフメディケーションの意義は大きいのですが、治療という観点からは勧められません。悩ましい事ですね。

    しかし、近日、OTC類似薬という言葉が出てきました。医療用医薬品の中でOTCで扱ってるもしくは同等レベルの医療用医薬品を指します。

    そして、OTC類似薬は保険適応から外し、全額患者負担という法案が出てきました。保険薬を全額負担にする、という逆の発想です。
    もしこの法案が通れば、きちんと受診した上で、必要な薬を処方してもらい、OTCで治せるレベルの治療薬の場合、全額患者さんが自分で負担することになる、という案です。

    よい案だと思いました。
    セルフメディケーションよりも現実に即した対策だと思います。医療費の問題もセルフメディケーションによる問題も解決に結びつきますね。

    薬剤師の立場からすると、薬を服用するときは、どんな場合であっても、医師か薬剤師の目を通してからにしてほしい、と感じてしまいます。なので、やっぱり…早めに医療機関を受診してほしいですね。

  • 医師に相談できない事、薬剤師に相談して!

    こんにちは(^^)。

    薬剤師歴20年以上、子育て真っ只中の薬剤師たまさんです。

    日々の業務の中で伝えたいことを書いていきますね。

    「先生がお忙しそうで、聞けなかった。」

    「叱られそうで言えない…。」

    「どういう風に伝えていいかわからない」

    「他の話が長くなり伝え忘れた事がある」

    など、ありませんか?

    沢山の患者さんが待っている中、自分一人の診察に多くの時間を割くわけにいきません。

    でも、身体の悩みはひとつで済むことは少なく、あの痛みも、この違和感も、と相談したいことはいくつも出てきますよね。

    自分に許された数分の診察時間に、いかに無駄なく相談できるか、なんて緊張することもしばしば…。

    今回はいいか、と後回しにすることもあったりしますね。

    そんな時、薬局薬剤師にご相談ください。

    薬局業務には、服薬情報提供業務という業務があります。これは、患者様にお薬をお渡しする際に知り得た患者様の情報を、必要に応じて、お手紙で医師にお伝えする業務です。

    「実はお薬ちゃんと飲めていないのよね。」

    「この薬、抵抗があってできれば他の薬にしてほしい。」

    「減薬したいのだけど。」

    なんて、ちょっと医師に言えない事でも、薬剤師に相談してみてください。

    何か理由があるはずですよね。

    それを薬剤師がしっかり聞き取って、問題点の解決にむけて医師に提案していきます。お手紙を受け取った医師は、その情報をもとに、次の診察の診断につなげていきます。

    医師もその情報があれば、患者さんの現状をより詳しく把握でき、必要な治療へと繋げていけるはずです。

    薬局薬剤師は、医師と患者さんの間にできた〝ちょっとした距離の橋渡し役〟となれれば幸いです。

                     娘作

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!